TOP PAGEDIY TOP>肥料の種類/特徴




【 有機質肥料と化学肥料 】

有機質肥料と化学肥料の違い
肥料の種類は「有機質肥料」と『化学肥料」という2種類に分けられます。有機質肥料は、天然のものを原料としてつくったもので、堆肥や油カス、鶏フン、牛フンなどがあり、化学肥料は化学的に合成したもので、硫安や硝安などがあります。ただ、厳密にいうともう少し複雑で、有機質肥料の中にも石油などから化学合成されてできる肥料もあります。また、化学肥料でも、石灰質肥料などのように自然の中から産出するものもあります。有機質肥料にしても、有機物が直接植物に吸収されるわけではなく、チッソ・リン酸・カリといった無機物に分解されたものが吸収されているのです。
化学肥料と化成肥料は違う 化学肥料と化成肥料は混同されがちですが、実際は厳密に使い分けられなくてはならないもので、化学肥料の中で、チッソ・リン酸・カリなどの成分が1種類しか含まれていない肥料のことを単肥ともいいます。化成肥料というのは、化学肥料の三つの成分がバランスよく組み合わされて化学合成されているものをいいます。単に混ぜ合わせただけのものは、配合肥料と呼んでいます。化学肥料は複合肥料に対して単肥と呼ばれますが、三大栄養素に対応して3種類あり、主として次のようなものがあります。
@チッソ肥料
硫安、塩安、硝安、尿素、石灰チッソ
Aリン酸肥料
熔成リン肥(ヨウリン)、過リン酸石灰(過石)
Bカリ肥料
硫酸カリ(硫加)、塩化カリ(塩加)それぞれ、成分の含有量が異なっていて、植物ごとの施肥設計を正しく行なわないとやりすぎたり少なすぎたりすることによる弊害が出てしまいます。そのため、化学肥料:単肥は、初心者が使いこなすのはなかなか難しい面があります。

【 有機質肥料の種類 】

油カスはチッソ分の多い有機質肥料
油カスは代表的な有機質肥料で、ナタネなどの油をしぼったカスが原料となっています。精油メーカーなども製造・販売しているのはこの為です。成分の中心はチッソですが、リン酸、カリも多少含まれ、成分バランスはN(チッソ)5〜7:P(リン酸)1〜3:K(カリ)1〜2となっています。油カスは粉状で、ほんのりと甘い香りがします。これが土の中で微生物によって分解されていきますから、おだやかに肥効が表れる緩効性肥料です。ただし、発酵の過程でかなりの臭いが出ます。また、大量にほどこすとアンモニアガスを発生するため、ほどこしてすぐに種をまいたり苗を植えつけたりするとうまく育ちません。ですから、種まきや植えつけの2〜3週間前に土とよく混ぜ合わせることがポイントです。発酵済みのタイプもあり、これならば普通通り、種まきや植えつけの1週間前にほどこすことができます。また、追肥として利用することもできます。すでに発酵済みですから、臭いもありません。油カスを元肥として利用するときには、成分バランスを考え、リン酸やカリ分を補給してやる意味で骨粉や草木灰を併用することをおすすめします。
化学肥料に近い速効性のある鶏フン 鶏フンは、効き目が比較的早く表れる有機質肥料で、化学肥料に近い効果があります。油カスに比べるとチッソ分は少なくなっていますが、リン酸分の多く含まれた肥料です。鶏フンをそのまま乾燥させた乾燥鶏フンと、一度発酵させた発酵鶏フン(発酵済み鶏フン)がありますが、おすすめするのは発酵鶏フンです。乾燥鶏フンは、水を吸うと臭いが強くなりますし、種まきや植えつけの1ケ月前にはほどこす必要があって使いにくいからです。その点、発酵鶏フンは、ほどこしてから1週間たてば種まきや植えつけが可能です。発酵鶏フンの肥料成分のバランスはN:P:Kが4:7〜9:2.5となっていて、石灰分も10〜15入っています。このように肥料成分が多いため、1回にほどこす量は1uあたり500g以下と、控えめにすることがポイントです。ただ、速効性だからといって追肥に使うのは避けたほうが安全です。
草木灰は土の酸度調整にも利用できる 草木灰は、草や木を燃やした時にできる灰です。剪定などをしたときなどの木クズを燃やしてつくることができますし、園芸店などで市販もされています。ジャガイモの植えつけのときに、種イモを割った切り口に腐敗防止のためにつけることで知られていますが、リン酸や特にカリ分の多く含まれた速効性の肥料でもあります。肥料成分のバランスは、N:P:Kが1:3〜4:7〜8で、ほかに石灰分が11含まれています。しかし、チッソ分が多くリン酸やカリ分の少ない油カスと併せて使うことは避ける必要があります。また、弱アルカリ性のために、土の酸度調整にも利用できます。そのときには"1uあたり100g程度振りまきます。
米ヌカは塊をつくると害虫の巣になる お米屋さんで手軽に手に入る有機質肥料が米ヌカです。肥料の成分バランスはN:P:Kが2〜2.6:4〜6:1〜1.2となっていて、ゆっくりと肥効の出るリン酸肥料として利用できます。元肥として利用するのが効果的です。ポイントは塊をつくらないことです。この塊は害虫の巣になってしまいます。元肥としてほどこすときは、種まきや植えつけの3週間前にほどこして、よく土と混ぜ合わせておくようにします。また、米ヌカにはたんぱく質や糖分が多く含まれています。微生物がこれを大変好みますから、堆肥をつくるときに発酵を促進する資材としても利用することができます。
動物質の有機肥料 動物質の有機質肥料には、代表的なものとして魚カスや骨粉などがあります。魚カスは、家畜のエサとしてつくられるもので、イワシなどを煮て脂肪分を抜いて乾燥させたものです。肥料の成分バランスがN:P:Kが7-8:5-6:1とチッソ分の多い肥料ですが、リン酸分もよく効きます。種まきや植えつけの2〜3週間前にほどこしますが、鳥の好物のため、土とよく混ぜ合わせて食べられないようにする必要があります。
また、骨粉は家畜などの動物の骨を砕いてつくったものです。肥料の成分バランスはN:P:Kが4:17〜24:1と、リン酸分を多く含んでいます。ゆっくりと肥効を表すので、元肥として利用します。

【 化成肥料の種類 】

化成肥料の三つのタイプ
単肥に比べ、複合肥料である化成肥料は、三大栄養素の各成分がバランスよく組み合わされていますから、使いやすさの点では最高です。有機質肥料のように手がかからず臭いもありません。化成肥料には、三大栄養素の成分の組み合わせによって三つの種類があります。
@水平型
N:P:K=8:8:8、N:P:K=10:10:10などのように、チッソ、リン酸、カリの成分が等しく入っているものをいいます。バランスがとれていて、元肥には大変使いやすい肥料です。ただし、追肥にはリン酸が無駄になります。
A山型
N:P:K=5:8:5、N:P:K=10:14:10のように、リン酸分が多く含まれているものです。花を咲かせたり実をならせたりする働きをするのがリン酸ですから、花壇の草花や、野菜では実もの野菜の栽培の元肥として利用するのに適しています。
B谷型
N:P:K=10:2:10、N:P:K=20:1:13のように、リン酸分が含まれていないか含まれていても少ないタイプです。リン酸分をそれほど必要としない追肥に利用したり、葉もの野菜の栽培に使えば無駄が出ません。
栽培期間の長い植物には高度化成肥料を 化成肥料には、低濃度化成肥料と高度化成肥料とがあります。低濃度化成肥料は、成分合計が15〜30%未満のもので、高度化成肥料というのは30%以上のものをいいます。低濃度化成は、速効性で使いやすく広く普及しています。これに対して高度化成肥料は肥料分が多く含まれているので、栽培期間の長い植物の肥料として利用されます。いずれにしても、化成肥料は有機質肥料に比べて成分の含有量が多いことに注意する必要があります。早く効かせようとやりすぎると根がやけたりする弊害が起こります。
ゆつくりと効く化成肥料 通常、化成肥料は効き目の持続期間が1ケ月未満となっています。そういう点で、化成肥料は速効性肥料ということになりますが、効き目が1〜2ケ月持続するIB肥料、3ケ月〜1年持続するLP肥料などのような緩効性肥料もあります。肥料成分を水に溶けにくくしたり、被覆材でおおって少しずつ溶けるようにしたものです。ただし、価格的には普通の化成肥料よりも高くなります。これを使うと、追肥の回数を少なくすることができますし、LP肥料などでは、追肥の必要がなく元肥だけで栽培することもできます。
有機質肥料と化成肥料を組み合わせたものも 園芸店の肥料売り場などには、有機質配合肥料と呼ばれるものを販売しています。化成肥料の速効性と有機質肥料の穏やかな効き目の二つの性質を併せ持ったタイプで、成分バランスはN:P:K=8:8:8のような水平型が多くなっています。油カスなどの有機質肥料が配合されており、野菜づくりなどでは有機栽培のおいしさを実現できます。
液体肥料は超速効性で追肥に利用する 化学肥料の中で、最も速く効くのが液体肥料と呼ばれるものです。液体肥料といっても、粉末を溶かして使うタイプ、液体を希釈して使うタイプ、そのまま使うタイプなどがあります。いずれのタイプも、ほどこしたとたんに効き始めるという「超速効性」が大きな特徴です。それだけに効果の続く期間は短く、2週間程度が一般的です。
ガーデニングの基礎知識へジャンプ



【 おすすめのイチオシ関連品 】

肥料を使いこなす!



【書籍名】
用土と肥料の選び方・使い方―図解 家庭園芸


【販売価格】
1530円

肥料、用土、堆肥、土壌改良剤、容器などを、育てる植物の特性や自分の育て方のクセに合わせて選び、使いこなせるよう、わかりやすく図解で紹介しています。
肥料

※肥料の販売一覧です