【 DIYでレンガ花壇の簡単な作り方(初心者手作りガーデニング) 】 |
DIYで庭に草花を植えたり野菜を植えて畑をつくる時、その境界(=花壇)を造らない人はいないでしょう。境界そのものは市販されれいる安価なものが沢山ありますが、より洒落た感じのコーナーにしたければレンガや石、枕木などを使って境界を演出してみてはいかがでしょう。 我が家も庭の片隅に小さな花壇や畑を造っていますが、それは(例えば自給のための食材作りといった類ではなく、)庭の余っている部分の演出であったり、「種や苗を植えて、植物の成長を楽しむ」といった目的のこじんまりしたものです。
|
庭全体の中での調和を考えた花壇 |
一口に花壇といってもいろいろあります。形でいえば、丸いものがあり、四角いもの三角形のものも見られます。もちろん、不定形もあります。 また、スタイルの面からいうと、洋風花壇や和風花壇があり、また、じゅうたんを広げたように花が一面に密植された毛せん花壇というものもあります。 さらに、石を積み上げてその間に土を入れるロックガーデンもあります。 個人の好みもありますから、形やスタイルについては、決まりはありません。しかし、限られたスペースでつくる場合には、あまり形に変化をつけすぎると雑然としたイメージになることが多いので、注意したいところです。
要は、庭全体の中で花壇だけが奇妙に目立たないよう、調和のとれるように配慮することが大切だといえます。 |
場所は陽あたりの良いことが第一の条件 |
花壇をつくる場合、形よりも大切なことは、陽あたりです。 草花の生育の善し悪しは、陽あたりにかかっています。
広い庭を確保できるのならば、陽あたりの面からみると中央部分がベストです。限られたスペースの場合は、ベストポイントはリビングルームに面した場所です。通常、リビングルームは最も陽あたりのよいところに配されるからです。
もう一つ注意しておきたいのは風に対する配慮です。草花はとりわけ、北風に弱いので、風の通り道になるような場所は避けるようにします。 |
花壇の分け方 |
花壇というスペースの分け方もいろいろあり、例えば、平面的につくるか立体的にするか・・という分け方があります。また、縁取りで独立しているか、建物接した植栽花壇かという見方もできます。
一般的な住宅でよく見る花壇では、縁取りは、レンガやブロックなどが主に利用されます。 このタイプの花壇は、どこからも観賞することができますが、比較的広いスペースを必要とします。
ちなみに、縁取り花壇に対し、植栽花壇は、一面が建物の壁や塀に面します。都市部の住宅の庭につくる場合は、スペースの関係で、多くはこのタイプとなっているようです。
(さて、前述の通り、)花壇のほとんど全部のへりが縁取花壇の縁取りや植栽花壇の囲みなどによく使われるのが、レンガやブロックです。花壇の縁取りは、通常はレンガやブロックを積み上げることはしませんが、最近よくつくられる植栽花壇の場合は5段程度のレンガ、3段程度のブロックを積み上げます。この場合は、単に積んでおくだけでは崩れる危険がありますから、モルタルで目地をつくって固定しなくてはなりません。
レンガやブロックは規格品になっています。これを知っておけば、必要量をすぐに計算でき、購入時に過不足なく求められます。 なお、必要量の計算で注意したいことは、幅、高さともにレンガやブロックの幅、高さだけで計算せず、モルタルで入れる目地分の5oをプラスして計算することがポイントです。 高さはともかく幅では、これを加えないとわずかに大きなものができてしまいます。 |
実践:レンガ花壇作り方手順 |
|
<簡単なDIYレンガ花壇の作り方-1>
ガーデニングといえば花壇がつきものでしょうし、それには何も草花に限定することもなくハーブや野菜を植えてもいいのです。ただし、特に野菜系の場合には、そのまま庭に植えてしまうと雑草とも見分けがつきませんので、境界を明確に表現する工夫が必要になります。
それではまず作り方ですが、その土地の土壌によってどのような境界を造るかを決める必要があります。 耕せるほど深く掘れる土地であれば境界の高さ(ここではレンガを積む高さ)はそれほど必要なく、逆に掘ってみてスグに岩盤や粘土層が出てくるような土地ですと、耕すことが困難なため境界を高くしてそこへ土を入れてあげるようにする必要があります。
※レンガなどで境界を造る場合にはここでご紹介するような土の庭である必要はなく、マンションのベランダなどでも「レンガを高く積んで、その中に大量の土を入れる(※一番下に水を外へ出すトンネルを何個か開けておく)」ことで花壇を造ることができます。 |