TOP PAGEDIY TOP>コンテナ(プランター・鉢)のアイデア情報




【 コンテナ(プランター・鉢)のアイデア情報 】

鉢のサイズ(号数)
<号数の3倍が直径のcm>

ホームセンターなどで市販されている一般的な植木のサイズで「号」と表示されているものの大きさってわかりますか。これは昔ながらの寸尺を使ってる表示となっているので、次のように覚えれば大体のサイズがわかります。
「号」の単位は1号が一寸ということになります。一寸は約3cmなので、号数の3倍(5号の植木鉢なら5×3で、直径15cm)の鉢ということになります。
底穴の大きさ <鉢選びには底穴の大きさもポイント>

植木鉢を選ぶとき、形や大きさは勿論ですが、実はもう一つポイントとして重要なものに「底穴の大きさ」があります。
プラスチックの鉢では通気性がないため、比較的大き目の穴が開いてるタイプを選ぶのが植物を育てやすくおすすめです。逆に素焼きの鉢の場合には、鉢自体に通気性があるので、穴が沢山開いている必要はありません。あまりに水はけの悪そうな素焼きの鉢では、金槌などで少しずつ穴を大きく広げて利用するように「しましょう。
コンテナ(プランター・鉢)の選び方 <植物によってコンテナを選ぶ>

ガーデニングでいうコンテナとは、鉢やプランターなどの植物を育てる容器の総称です。このコンテナには素焼きのタイプとプラスチックのタイプがあり、この2つは性質が大きく異なります。
素焼きコンテナは土の表面だけでなくコンテナの側面からも水分が蒸発するので、過湿になりにくいかわりに乾燥しやすくなります。これに対し、プラスチックのものは水分が土の表面からしか蒸発しないので、乾燥しにくいですが、用土の温度が周囲の温度に左右されやすいという特徴を持ちます。ですので、過湿を嫌う植物は素焼きコンテナに植え、水が切れて枯れてしまいやすい植物はプラスチックに植えるというのが得策になります。
ストロベリーポット選び <かしこいストロベリーポットの選び方>

ストロベリーポットの選び方のポイントは、ずばりポケットの部分です。ポケットの付いている本体側が大きく口を開けているタイプは、いかにも植え付けが簡単なように見えますが、実は実際に土を入れてみると、この部分から本体の土がポロポロと崩れ落ちてしまいます。
より良いストロベリーポットは、本体側のくりぬき部分が、ポケットの縁より下の位置まで切れているタイプで、これなら土がこぼれ落ちる心配はありません。
素焼きの鉢はタワシで掃除 <素焼きの鉢の汚れはタワシでこすり落とす>

長らく使っているうちに白っぽい汚れやコケがついてしまう素焼きの鉢ですが、綺麗にしたいならタワシでゴシゴシ洗い落とせば簡単に購入した時の状態に蘇ります。細かな部分は硬めの歯ブラシを利用しても良いでしょう。水洗いして乾かしておけば、新品のように使えますよ。
木製プランターの最初にやっておくこと <購入直後にラッカーやオイルを塗っておく>

多くのガーデニングや庭造りのアイテムとして使われる木製プランターですが、長年使っていると腐ってしまったり、壊れていくことが多々ありますね。それを少しでも遅らせたり防ぐ方法としては「購入した直後に、内側にラッカーやオイルなどを塗っておく」のがいいですよ。こうすれば水が染み込んで木が腐食するのを防ぐことができるので、面倒だと思う方もスプレー式のラッカーなどを購入されて手間をかけずに対策しておくのが良いと思います。勿論、自作した木製プランターなども同様に処置してみてください。
紙製コンテナは一年草で <紙製コンテナは咲く期間の短い植物で利用>

エコをうたって人気急上昇の紙製コンテナですが、これは地面に植えても土にかえる/燃えるのでゴミにならない/軽くて扱いやすい・といった利点があります。苗床にしておいて、そのまま花壇に植えてもいいのですが、そのまま使う場合には1年草やチューリップなど1回きりしか花を咲かせないものに向いている商品であることを覚えておきましょう。耐久年数は1年しかないので仕方ありませんが、逆にハンギングなど軽さを活かした活用法も考えてみたら楽しいですよ。
底穴の無い容器での植え付け <根腐れ防止剤で鉢として使いましょ>

おしゃれなカップやボウルを鉢として使っているお店などをよく見かけますが、実は穴も開いていない容器に植物を植えて育てれば根が腐ってしまいますよね。では、どうするかと言うと「根腐れ防止剤」をホームセンターで買ってきて、カップやボウルの底に入れて使えばよいのです。この根腐れ防止剤は、余分な肥料分や根から出る酸などを吸着して、根が腐るのを防いでくれるので、簡単に素敵なかわいい鉢植えが出来上がります。
ただし、根腐れ防止剤は1年くらいしか効果が持続しないので、1年後には新しい根腐れ防止剤を入れてください。
ネームプレートで花を楽しむ <アイスクリームの棒や洗濯ばさみでネームプレ^と作り>

ガーデニングで沢山の花や庭木を植えた後は、できればネームプレートをつけておきましょう。これは我が家でもやっていますが、何より子供が大変喜ぶのと興味をもってくれるのです。植えてある花の名前も知らないなんて悲しいですからね。
ネームプレート自体はガーデニング・グッズコーナーで売っていますが、手作りしても素敵なものが出来ますよ。アイスクリームの棒やスプーン、木製の洗濯ばさみにペイントマーカーで名前を書き、その上から透明なラッカーやマニキュアを塗っておけば簡単に作成できます。
移植ゴテの選び方 <スコップ部分と柄のつなぎ目がしっかりしているモノ>

移植ゴテはスコップの幅などによって沢山の種類がありますが、中にはスコップ部分に目盛りが付いているタイプもあるので、球根などを植える際にはこれらを使うと深さがわかり重宝します。また、すぐにグラついてしまう粗悪品?も多いので、スコップ部分と柄のつなぎ目がしっかりしているモノを選び購入すると良いでしょう。もちろん少々値段が高いこともありますが、長持ちするので結局は特になるかもしれません。
ガーデニング用ハサミの選び方 <自分の手にあったサイズとは>

ガーデニング用ハサミは用途によって様々な形やサイズがあります。では、長時間使っていて手が疲れないのはどんなハサミかといえば、自分の手のサイズにピッタリと合ったものがベストです。自分の手の大きさになじむ大きさは「手のひらに載せたとき、ハサミの長さが中指の先から手首までの長さとピッタリ一致するもの」が、手に負担がかからず一番使いやすいサイズになります。
手作りのガーデニング・グッズ <割り箸を削っておくだけで便利に使える>

ガーデニングしていると手では扱いにくい繊細な細かい作業をしなければならないことがありますが、そんな時に活躍する道具として用意しておきたいのが、割り箸の先を細かく削ったモノやピンセットです。感触が手先に伝わりやすい割り箸は植物の苗を傷つけずに手入れが可能です。
フォークについた泥土の取り方 <しつこい泥土を落ちやすくする工夫>

フォークについた泥土は放っておくと固まってしまい、次回使うときに落ちにくくなります。毎回毎回使用後に洗っておけばいいのですが、なかなか厄介ですよね。
油分を含ませた砂または堆肥をバケツの中に入れて、その中にフォークを突き刺しておくと、自然に泥土が落ちてくれますね。
脚立は3脚のものを選ぶ <4脚よりも3脚の脚立がおすすめ>

普通の脚立は、はしごが2つ繋がっていて、それが逆V字に開くものを想像するでしょうが、実はガーデニングで重宝するのは3脚タイプのものが圧倒的に使いやすいです。はしご状のものは庭木の間に差し込めませんが、3脚らな大丈夫ですもんね。ただし安定感は少々落ちるので、できれば作業時には脚立を庭木にロープでつないでおくと安心です。
ガーデニング(草花)へジャンプ











<当サイト内の主な関連ページ:庭づくりDIY>
<主な関連ページ:基礎知識とアイデア>
<主な関連ページ:ガーデニング基礎>