TOP PAGEDIY TOP>初心者木工DIY:棚の基本的な作り方




【 初心者DIYにも簡単な棚の作り方基本 】

マイホームの中には、物をしまう収納場所が多ければ多いほどいいものです。それには、既製の収納家具や箱類/カラーボックス等を置けばいいのですが、家の中にスペースがない場合には、どうすれば良いかということになります。
そのような場合、大きな役割を果たしてくれるのが、「」です。ただ、棚と一口でいっても、その種類と用途は様々です。そこで、ここでは、“日曜大工・DIY”の第一歩ともいえる棚づくり/作り方の基本について紹介してみましょう。
<棚づくりのコツ>

〜木材の特性を知る〜

をつくるには、まず材料としての木材(板)が必要ですが、板というものは、上からの圧力に対して縦にすると非常に強いが、横にすると弱いという性質を持っています。
この性質を利用すると、例えば図のように厚い棚板を使うときは、垂直の柱はやや細くてもよく、また棚板を支える桁は木端を上にすれば、細いものでも比較的強く使えるようになります。


        LINEスタンプ
<作り方のポイント>

〜組み方の基本を知る〜

角材を使って棚を組み立てる場合には、ホゾ穴をあけてつくると頑丈さが確保できます。
ただし、ホゾをつくるのは初心者にはなかなか難しく、下手をするとホゾとホゾ穴がうまく合わず、グラグラしてしまう失敗作になります。また、クギ打ちだけによる角材の組み立ては、長いクギを打ってもすぐ抜けてしまいます。
なお、この場合、角材に切り込みを入れるとよりしっかりしますが、ノミが必要になるので、やはり手法もこみいってきます。

こうしてみると、日曜大工木工DIYの初心者の方は、角材を使うよりも、初めのうちは板材を上手に使って効果をあげるようにしたほうが無難といえるでしょう。出来上がった棚もいいものになると思いますね。



【 いろいろな棚の作り方 】

<物置など狭い場所の場合>

家の中には階段下など狭いスペースを利用しての物置などがあるご家庭も少なくありません。そのような場所の場合には非常に簡単な作り方で実用的な棚が出来上がります。

棚板の幅をその空間の幅に合わせて切断し、両端に角材を”同じ高さになるよう”釘で打ち付けるだけで大丈夫です。あとはその上に棚板を乗せてやれば非常に簡単に棚が作れますよ。

※多くの家庭で見られる“つっかえ棒”を利用した物の収納スペースであれば、多くがこの作り方を応用して同機能以上の棚が設置できるはずです。
<一枚板棚>

最も一般的な作り方で、自作できる棚の中でもいちばん簡単で早くできるものです。ポイントは支え(棚受け)。これをつけないと、板が垂れてきます。

棚受けには、次のような方法があります。

@軽いものをのせる場合、斜めの支え棒(ほおづえ)でとめます。クギは、柱や壁に垂直または先端が下がるように打ってとめます。

Aやや重いものをのせる場合は、ほおづえの下端が当たる位置の柱を、ノミでくぼませてからとめます。

B(左図の)金属製の棚受け金具(ブラケット)は、短いほうを水平に、長いほうを垂直にして、木ネジでとめて取りつけます。

Cヒモ・鎖でつる場合は、天井から直接つると、天井に重みがかかって垂れ下がってしまいます。必ず天井の回り縁からつるようにしてください。柱や壁には、L字金具を使って固定します。

D三角形の支え板ではさみ、その支え板を柱の内側からとめると、支える力は最も強くなります。大壁(柱が外に出ていない洋間の壁)のときは、支える力が少し減りますが、@と同様に柱に垂直にクギ打ちします。

E部分的に重いものがのるときは、棚受けのほかに、補強用の桁を前部につけると効果があります。
<箱棚>
幅広の板を縦・横ともに使うと、箱棚がつくれます。収納という実用性だけでなく、使い方によっては部屋の装飾にもなる魅力をもっています。

1)作り方は、側板で下板をはさみ、その上に上板をのせ、クギを打って組み立てます。側板で全部の板をはさんでもかまいません。

2)後ろ板は、後ろからクギ打ちし、横ぶれを防ぐとともに、後ろをふさぐ役目をもたせます。
この板材は、合板の薄いものでも十分役に立ちます。




<壁を傷つけないでつける棚>
コンクリートの壁には、コンクリートクギを使って打ちつけますが、壁が堅すぎてうまくいかないことがあります。棚には、それ自身の重さと、乗せるものの重さが加わります。そのため、壁に支え用の穴をいくつもあける必要が生じます。また、何かの折に、棚を移動しなければならないこともあり、次のような方法を覚えておくといいでしょう。

1)コンクリートの梁と下の回り縁はしっかりしているので、これを利用し、支柱の下にアジャスター(ネジの回転で伸縮する金具)をつけて、突っぱる形で固定します。

2)前方の支柱を立て、支柱の間に棚板をはさみ、横からクギ打ちします。なお、ブロック壁やモルタル壁、プラスター壁などには、コンクリートクギが十分打ち込め、普通の丸クギのように曲がってしまうこともありません。そして、この場合も支柱にする棒、または棚受け金具をクギどめしてから、棚板をのせてください。
<壁に穴をあけてつける棚>

この場合は、ガラスやコンクリート用の穴あけピットを、ドリルにつけて穴をあけ、アンカー金具(ネジの回転により壁の中でプラスチックがねじれて太くなり、内壁の穴にくいこむ)かコンクリートクギを利用するといいでしょう。
同様に、二液型接着剤で、棚受け金具を木ネジごと接着する方法もあります。また、プラスチックの充てん用パイプ(ジャンピング用プラグ)を壁に打ち込み、その穴に木ネジどめをすることもできます。



脱衣所の棚作りへジャンプ
本棚作り方へジャンプ
木工基礎:サンドペーパー(紙やすり)へジャンプ
木工基礎:目どめの方法へジャンプ
木工基礎:塗料の種類と塗装の基礎へジャンプ











<当サイト内の主な関連ページ:庭づくりDIY>
<主な関連ページ:基礎知識とアイデア>
<主な関連ページ:ガーデニング基礎>